投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

[Qiita] 新卒1年目を振り返って、Androidアプリエンジニアとしてやって良かったこと

※この記事は以前Qiitaに投稿されていた古い記事です はじめに 今までは学生として個人でAndroidアプリの開発をひっそりとやっていたのですが、会社に入ってから、これからはもっと知識や視野を広げて成長していきたいなと思い、いろいろと挑戦してみることにしました。 そんなの既にやってるよ!と言うかたもいるかもしれませんが、自分がやってみて良かったなーと思ったことを書いてみようと思います。 文章で書くと読みづらいような気がしたので、箇条書きで書きます。 Android Developers Blogを見る 新しいSupport LibraryとかGoogle Play Servicesがリリースされたとか、そういう情報はここを見ておけば間違いない 気になったり分かんないことは深く調べてみる あんまり他の人が調べていないような内容は、Qiitaに投稿してみる ここで得た情報、調べた内容は仕事で役に立つことが結構ある! Android Developers Blog http://android-developers.blogspot.jp/ Qiitaをよく見る、積極的に投稿してみる 今までQiita書いたことなかった いきなりQiitaに投稿するのこわい Qiita:Teamという社内Qiitaがあったので投稿してみたら少しいいねついて自信がついた よし、パブリック投稿してみよう! ストックされると嬉しい で、自分が詰まった内容や調べた内容を積極的に投稿するようになった 勉強会への参加、LT発表 今まで勉強会に参加したことなかった 参加するのこわいけど、とりあえず参加してみた なんか自分が知らないことがたくさんあって勉強になった ネタで発表してる方もいて面白い 自分もあんな風に発表したい! LT枠への参加で悩むけど勢いで参加ポタンをポチる 内容はAndroid Developers Blogを見ていて自分が気になって調べたこととかをLTした shibuya.apk #5 ( New Google Sign-In API ) shibuya.apk #6 ( App Invites for Android ) 最初はこわかったけど自信ついた 懇親会で話しかけてきてくれる方もいて、他の会社の

[Qiita] Androidの新しいGoogleサインインAPIについて

イメージ
※この記事は以前Qiitaに投稿されていた古い記事です はじめに Googleが Google Play services 8.3をリリース した際に、その新機能の1つとして 新しいGoogleサインインAPIを公開 しました。 GoogleサインインをAndroidで実装するためには、以前は実装がとても面倒かつ分かりづらいものでしたが、これが簡単に実装できるようになったのが、新しいGoogleサインインAPIです。これにより、ユーザーエクスペリエンスも向上します。 この内容については以前、 勉強会で発表した のですが、今回はQiita記事として書こうと思います。 基本的に以下のGoogle Play Developersの記事を参考に書いているので、より正確な情報を見たい場合にはそちらを参照してください。 Integrating Google Sign-In into Your Android App https://developers.google.com/identity/sign-in/android/sign-in Googleサインインとはどういうものか だいたいこんな感じのやつです。 ログインボタンを押す Android端末にログインしているアカウントを選択する 許可する 許可されたAPIが使えたりアカウント情報が取得できる(∩´∀`)∩ 許可すると、ユーザーのGoogleアカウントの「アカウントに接続されてるアプリ」から確認できるようになる Googleサインインを使うための前提条件 Google Play Storeを含むAndroid 2.3以上 Google APIプラットフォームベースのAndroid 4.2.2以上を実行するAVD 設定ファイルを取得する 設定ファイルには、サービス固有の情報が記述されています。それを取得するためには、 Google Developers Console から既存のプロジェクトを選択するか、新しいプロジェクトを作成する必要があります。また、アプリのパッケージ名と署名証明書のSHA-1ハッシュも必要となります。 プロジェクトが既にある場合は、以下のページから必要な項目を入力し、「google-services

[Qiita] ConoHaを使ってCentOS 7.2でMinecraftサーバーを立てる

イメージ
※この記事は以前Qiitaに投稿されていた古い記事です はじめに 友人に頼まれてMinecraftサーバーを立てることがたまにあるので、メモとしてまとめておきます。 これが正しいやり方というわけではなく、こういうやり方もあるという前提で見ていただけると助かります。 Linuxをあんまり触ったことがない人でも分かるように書くつもりですが、分からなかったらググってなんとかしてください! ConoHaとは ひと月900円から使えるVPSサービスです。 特長 -【ConoHa】 https://www.conoha.jp/conoha/features なぜConoHaなのか このは可愛い 安い 以上。 ConoHaの可愛さは以下にアクセスするか、 ConoHa - スマート&パワフルなクラウドの新提案。ひと月900円から。 https://www.conoha.jp/conoha 言語設定を このは にすると、きっと分かります。 必要なもの ConoHaアカウント 以下のページからアカウントを作っておいてください。 https://www.conoha.jp/conoha/register ConoHaでサーバーを作る 左のメニューから、サーバー追加ボタンを押す プランとイメージを決める だいたいこんな感じで。 メモリに関しては、少人数でプレイするなら1GBで充分だとは思いますが、人数が多くなってくると1GBだと重いかもしれません。 VPSを一度停止すればプランの変更は可能なので、重く感じたらプランを変更するというのもアリだと思います。 rootパスワードはサーバーに入るときに必要になるので、任意のパスワードを入れておいてください。 オプションを決める 接続許可ポートは「すべて許可」にしないとTCP以外通らなくなってしまうので、「すべて許可」にしておきます。 SSH Keyはsshで接続するのであればここで作成しておくと便利ですが、今回の説明では使わないので「使用しない」にしておきます。 サーバーを追加する 値段などこれで良ければ、「追加」ボタンを押します。 サーバーが正常に作成されているか確認する 追加ボタンを押したら、自動的にサ