投稿

2012の投稿を表示しています

【Android開発】Android SDKとADTをアップデートしたらビルドできなくなった。

イメージ
Android SDKとADTをアップデートし、Eclipseを再起動したら、どのプロジェクトにも赤いビックリマークが出てきたり、annotation.jarが見つからないというエラーが出てきたりでビルドできず、困った状態になった。 とりあえずSDK Managerが起動した瞬間に消えるという現象にも陥っていたので、そこから直してみることにした。 Googleで検索して調べてみたところ、Javaのバージョンの問題など色々でてきたが、どれも解決には至らなかったので、結局Android SDKを再インストールしてみた。 すると、annotation.jarが見つからないというエラーは消えて、SDK Managerが起動しなくなるという現象は解決したが、 "The Project cannot be build until build path errors are resolved"  というエラーがまだ残ったままだった。 そこで、プロジェクトをクリーンしてみた。 すると、ようやく全てのエラーが消え、ビルドできるようになった。 エラーの根本的な原因はよくわからないが、とりあえず直ったので今回はこれでよしとする。

【Android】Wi-Fi経由でNW-Z1000シリーズのAndroid端末のキャプチャを撮る

イメージ
2012年12月5日に、 NW-Z1000シリーズのAndroid 4.0へのアップデート がついに始まったわけですが、せっかくなので、Wi-Fi経由でNW-Z1000シリーズのAndroid端末のキャプチャを撮る方法を紹介したいと思います。 今回もAndroid SDKが入っていることと、Pathが通っていないとできませんので、わからない人は僕が以前書いた記事 【Android】NW-Z1000シリーズのAndroid端末でキャプチャを撮る(Windows) を参考にするか、検索などをして自分で調べて準備しておいてください。 今回はこちらのサイト Wi-Fi環境でadb接続するには を参考にしました。 では、早速説明していきます。 Android端末をWi-Fiネットワークに接続します。 接続したIPアドレスを確認します。(接続したWi-Fiネットワークの名前をタップすると表示されます) コマンドプロンプト(Macの場合はターミナル)を開きます。 Windowsの場合は、「Windowsロゴキー + R」を押し、出てきたウィンドウのテキストボックスの中に「cmd」と入力すると開くことができます。 Macの場合はアプリケーション一覧の中から探してください。 コマンドプロンプト(またはターミナル)などからADBHOST環境変数に端末のIPアドレスをセットします。 Windowsの場合 set ADBHOST= IPアドレス Macの場合 export ADBHOST= IPアドレス コマンドプロンプト(またはターミナル)などから「adb kill-server」を実行します。 コマンドプロンプト(またはターミナル)などから「adb start-server」を実行します。 これで、DDMSで認識されるようになったので、Android SDKのフォルダの中のtoolsフォルダに入っている「ddms.bat」を開きます。 成功していれば、このように端末がエミュレータとして認識されます。 後は、名前をクリックしてから「Ctrl+S」を押すか、上のメニューの「Device」の中の「Screen capture...」を押すと、キャプチャを撮ることができます。 実際にキャプチャを撮ると、こんな感じのウ

Windows 8 Pro 64bitをインストールしてみた。

イメージ
Windows 8 Pro 64bit のインストール 昨日、Amazonで予約していたWindows 8 Proのアップグレード版が届いた。 中には32bit、64bitの両ディスクが入っており、どちらでもインストールできるようになっていた。 アップグレードをするので、まずWindows 7を起動し、64bitのディスクを挿入し、早速インストール。 ...をしようとしたところ、PCの診断に失敗し、インストールできなかった。 3回くらいやってもできなかったため、仕方なくBIOSでDVD起動に設定し、ディスクを挿入して起動。 少々時間はかかったが、問題なく画面は進み、「アップグレード」か「カスタム」かを選択させる画面が出てきた。 試しに「アップグレード」を選択してみたが、当然のごとくWindows 7を起動した後、ディスクを挿入してくれと怒られてしまったので、「カスタム」を選択。 事前に必要なファイルは別のHDDに退避させておいたので、Windows 7が入っているパーティションをフォーマットし、「次へ」ボタンをクリック。 ...してみたところ、ここにはインストールできないとまたもや怒られてしまったので、「やっぱりアップグレード版ではできないか...?」と思いつつ、一度パーティションを削除してからもう一度新規作成してからフォーマットし、再度「次へ」ボタンを押してみた。 すると、問題なくインストール画面へ。 そして待つこと多分20分くらい。 最初の設定画面が表示され、色とかMicrosoftアカウントとかのログインを済ませた後、スタート画面が表示された。 ちなみに、この画面に表示されてるアプリが最初から入ってるものではなく、少しいじったあとに撮ったキャプチャ。 というわけで、アップグレード版のディスクで普通に新規インストールできた。 アップグレード版のディスクは、アップグレードしかできないというわけではないようだ。 Windows 8の標準アプリ(?)を使ってみた感想 メール GmailやHotmailを一括管理でき、メールの通知もメールが来た時にすぐに通知してくれるので便利。 カレンダー Windows LiveカレンダーとGoogleカレンダーの両方を一緒に表示できるが、Googleカレン

PC内のSkypeホームの投稿データを全て消す。

先日、SkypeホームにSkypeから投稿した所、明らかに今より前に投稿されているであろう投稿データが「数十秒前」という表示のまま固定されていて、新しく投稿したデータがそれより後ろにきてしまうという現象が起きた。 気にしなければ良いだけの話なのだが、違う投稿をしても再ログインしても変わらないので、どうしても気になってしまい、全部消したくなってきた。 というわけで、Skypeホームのデータがどこに入っているのか調べてみた。 まず、Skypeのデータが入っている場所を探す。 Skypeのデータは、下記の場所に入っていた。 「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Skype」(Windows 7の場合) その中には色々なフォルダが入っていたが、今回消したいのはSkypeホームのデータなので、おそらくSkypeホームのデータが入っているであろう、Skypeのユーザー名のフォルダを開いてみる。 「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Skype\Skypeのユーザー名」(Windows 7の場合) 色々なファイルが入っていたが、見ただけでは何が入っているファイルかさっぱりわからないので、それを特定するために、一旦フォルダ内の全てのファイルを別の場所に移して、それっぽいファイルを1つ1つ戻していくという作業をしてみたところ、ようやくSkypeホームが入っているデータを発見した。 自分が調べてみて、何が入っているかわかったのは下記のファイル。 config.xml 設定ファイル。 keyval.db Skypeホームのデータ。 main.db 最近の会話履歴のデータが含まれている。 データが大きかったので、他にも何か入っているかも。 というわけで、 Skypeホームの投稿データを消したい場合は、「keyval.db」というファイルを消せば良いようだ。 ちなみに、「.db-journal」という拡張子のファイルは、データベースの回復処理のためのログファイルなので、これも一緒に消しておいたほうが良い。 実際に消してみたら、Skypeホームのデータだけ初期化されていた。 このように、Skypeの一部のデータだけを初期化したい場合は、それが含まれているであろうファイルを削除すれば、そのファイ

【Android】NW-Z1000シリーズのAndroid端末でキャプチャを撮る(Windows)

イメージ
少し前に、Sonyのウォークマン「NW-Z1060」のキャプチャをWindowsで撮ろうと思ったところ、そのままではDDMSでデバイスが認識してくれず、少し手間取ってしまったので、メモとして(SDKをインストールしていない人もいるかもしれないので、一応SDKのインストールから)書いておきます。 今回の目的はキャプチャを撮ることですが、やろうとしてることはNW-Z1000シリーズのウォークマンでのAndroidアプリ開発環境を構築することと同じですので、 公式のサポートサイト に書いてあることを参考に環境を構築していきます。 Android SDKをインストールしてある場合は、最初の説明は読み飛ばして構いません。 【Android SDKをインストールしてない場合はここから】 初めに、 http://developer.android.com/sdk/index.html からAndroid SDKをダウンロードし、インストールします。 インストールが終わったら、 スタートボタン→すべてのプログラム→Android SDK Tools の順にたどっていき、「SDK Manager」を起動します。 SDK Managerを起動したら、Google USB Driverにチェックが入っていることを確認し、「Install package」を押します。 ダイアログが出てきたら、「Accept All」を選択し、「Install」ボタンを押します。 これが終わったら、次にコマンドプロンプトからadb.exeを実行できるようにするため、Pathを通します。 Pathを通すため、はじめにSDKのadb.exeがあるフォルダのパスをメモ帳などにメモしておいてください。 そのフォルダは下記のいずれかの場所にあると思います。 ( ユーザー名 は、Windowsのユーザー名) C:\Users\ ユーザー名 \AppData\Local\Android\android-sdk\platform-tools C:\Program Files (x86)\ Android\android-sdk\platform-tools C:\Program Files\ Android\android-sdk\plat

【Android】Androidアプリ「on{X}」の「rule」を作ってみた。

イメージ
今日、「 マイクロソフト、日常タスクを自動化するAndroidアプリ on{X} を公開。ウェブでルール作成 」という記事を見て、これはかなり便利そうだなー と思って、早速簡単なものを作ってみました。 最初に on{X}のAndroidアプリ をインストール。 Androidアプリをインストールしただけでは何の役にも立たないので、 https://www.onx.ms/ にアクセスし、Facebookアカウントでログインします。 そうしたら、新しく「rule」を作成します。 まず、右の方にある「create」ボタンを押します。 すると、こんな感じのサンプルのスクリプト(ロック画面を解除すると「Hello world!」という通知するもの)が出てくると思いますが、それは必要ないので全て削除します。 そうしたら、後は自分でスクリプトを書いていきます。 APIの使い方は、 https://www.onx.ms/#!apiPage  に書いてあります(英語)。 今回僕が書いたのは「その日初めてロック画面を解除したら、今日の名古屋の天気を通知する」というものです。 javascriptはあんまり書いたことがなかったのですが、調べながらなんとか完成しました。 そのスクリプトがこれ。 var storage = device.sharedStorage; if(storage.length < 1){ var now = new Date(); var yesterday = new Date(now.getFullYear(), now.getMonth() + 1, now.getDate() - 1); storage.setItem("yesterday", yesterday.getDay()); } device.screen.on("unlock", function() { var date = new Date(); if(date.getDay() != storage.getItem("yesterday")){ feeds.weather.get( { l

【Android】Xperia acroの設定画面の背景画像を変えてみた(要root)

イメージ
Xperia acroの設定画面の背景画像を変えれないかと思い、要root&Android SDKのインストール必須ですが意外と簡単にできそうだったのでやってみました。メモ程度に書いておきます。(わからない人はやらないほうが良いということで細かい説明は省きます...) システムファイルを変更しますので、やるときは自己責任でお願いします。 今回はWindowsでやります。 設定したい背景画像は480×854で最初に用意しておいてください。 まずはacroのテーマが格納されている「DefaultThemes.apk」というシステムアプリを端末の中から取り出します。  端末をUSBでPCに接続 コマンドプロンプトを開き、 「adb shell」を実行 「su」でスーパーユーザー権限を取得 「cd /system/app」でディレクトリを移動 「cp DefaultThemes.apk /sdcard/」で「DefaultThemes.apk」をSDカードにコピー ここまで来たら、一旦コマンド操作からWindowsの方に戻ります。 コピーした「DefaultThemes.apk」は念のためどこかにバックアップしておいたほうが良いかもしれません。 マイコンピュータからSDカードにアクセスし、「DefaultThemes.apk」をコンピュータ上の任意の場所にコピー 7-zip というソフトを使って、「DefaultThemes.apk」を開く 開いたら、res → drawable-hdp という順にフォルダを移動 設定画面の背景画像にしたい画像のファイル名を、変更したいテーマの背景画像の名前にリネーム (例えば、現在のテーマが「Flow」なら画像のファイル名を「blue_application_background.png」に変更) その画像を7-zipで開いた「drawable-hdpi」フォルダ内にドラッグ&ドロップし、上書き (「本当にファイルを書庫に追加しますか?」とでてきたら「はい」を押してください) 7-zipを閉じて、先程画像を変更した「DefaultThemes.apk」をSDカードにコピー そしてコマンドプロンプトの方に戻ります。 SDカードに「Default

【Android】Gmailが同期できなくなった。

イメージ
1週間くらい前、AndroidでGmailが同期できなくなるという現象が起きた。 正確にはGmailだけではなく、Google+、Google ReaderなどのGoogleのサービスやTwitterもなども同期できなくなっていた。メニューから「今すぐ同期」を押しても最後の更新日時が変わらない。 色々試してみるも結果は変わらず。しばらく端末の画面を眺めていたら、1つのことに気がついた。 「携帯電話の空き容量が少なくなっています。」という警告が出ていたのだが、それを問題無いだろうと思って無視していたことである。 「まさか...?」と思いつつも、もうそれ以外に解決できそうな方法が見当たらなかった為、とりあえず警告が無くなるまでアプリをアンインストールし、アカウント同期のメニューから「今すぐ同期」を押してみた。 すると... なんということでしょう。 全ての同期が始まったではありませんか。 と、いうわけで同期ができない原因は端末の内部ストレージの空き容量が少なくなっていることだったようだ。 内部ストレージの空き容量が少なくなったら黙って同期を止めるなんて、なんとも面倒な話である。 これからは空き容量が少なくならないように気をつけなければならないようだ。 新しいAndroid端末ほしいなぁ...。

Windowsアプリケーション「Picasa Image Share」を公開。

イメージ
3月3日に「 Picasa Image Share 」というWindowsアプリケーションを公開しました。 Picasa Web Albums を使って簡単に画像を共有できるソフトがあれば良いなと思って作ってみました。 このソフトは、ドラッグ&ドロップで Picasa Web Albums の任意で指定したアルバムに画像をアップロードし、アップロードした画像への直リンクURLを表示します。また、「URLを短縮する(goo.gl)」にチェックを入れると、「goo.gl」のURL短縮サービスを使ってURLを短縮します。 この直リンクURLは、アルバムに指定されている公開範囲に関わらず、誰でもアクセスできるURLですので、誰にでも簡単に画像を共有することができます。 例えば、「 デスクトップのスクリーンショットを誰かと今すぐに共有したい! 」と言った場合や、「 このアルバムの中の画像全部は見られたくないけど、このアルバムに画像を入れて、これだけ誰かと共有したい! 」といった場合にも使えます。 もし良かったら、一度使ってみてください! 下記リンク先の「Download」ボタンからダウンロードできます。 Picasa Image Share - Syarihu.NET ↓スクリーンショット↓

Androidアプリ「緊急地震速報 for Android β版」を公開。

イメージ
2月29日に、Androidアプリ「緊急地震速報 for Android β版」を公開しました。 Androidから、手軽に素早く地震情報が取得できるものがあればと思って作りました。 アプリ自体は去年にはすでに形になっていたのですが、しばらく自分で使ってみて、公開しようかどうか迷った挙句にβ版として試験的に公開してみることにしました。 これから色々なところを改善しつつ、新しい機能を実装して、より良いアプリにしていけたらと思っています。 もしよろしければ、一度使ってみてください! Android Marketからダウンロード ↓スクリーンショット↓

Xperia rayでLCD Densityの値を変えて表示する情報量を増やしてみた。

イメージ
Xperia rayのLCD Densityの値を変えて、画面に表示する情報量を増やしてみました。 root化必須です。 前準備などの細かい説明は置いといて、適当にやり方の説明。 1.   USBデバッグをONにして、Xperia rayをUSBケーブルでPCに接続する。 2.    Macならターミナル、Windowsならコマンドプロンプトを起動する。 3. 「adb shell」を実行。 4. 「su」を実行し、スーパーユーザー権限を取得。 5.  システムファイルをいじるので、書き込み可能にするために「mount -o rw,remount -t yaffs2 /dev/block/mtdblock3 /system」を実行。 (他の端末の場合、「/dev/block/mtdblock3」の部分は「mount」のみで実行して自分の端末の /system マウントデバイスを確認する。) 6. 「vi /system/build.prop」を実行する。 ↓ここまでの作業の様子 7.  viの画面に移行したら大文字のGを押して、ファイルの末尾に移動する。 8. 「ro.sf.lcd_density= 240 」のような行がどこかにあると思うので、iを押して入力モードにし、赤字で書かれている部分を自分の好きな数字に変える。(あまり値を低くし過ぎると端末が起動しなくなったり、今まで使えてたアプリが使えなくなったり、更新できなくなったりする可能性があるので注意したほうがいい。) ↓viの画面。黄色の下線の数字の部分を変更する。 9.  Escを押してコマンドモードに戻り、Shiftを押しながらZを2回押してファイルを保存する。 10. 「exit」を実行した後、Ctrl+Cで「adb shell」から抜ける。 11.  端末を再起動。 12. LCD Densityの値変更完了! ↓左が240、右が220

【Android開発】TinyURLを使ってみた。

TinyURL.com の短縮URLサービスが割と簡単に使えそうだったので、Androidで使えるコードを書いてみました。 以下ソースコード。 public class TinyUrlShortner { public static String shorten(Context context, String longUrl) { String urlString = "http://tinyurl.com/api-create.php?url=" + longUrl; HttpGetter hgetter = new HttpGetter(context, urlString); String shortenUrl = hgetter.getHtml(); return shortenUrl; } } たった8行でできてしまいました (笑)

Windows 7のエクスプローラにタブ機能をつける

イメージ
Windows7のGoogle+ページが数日前に Windows7のエクスプローラにタブ機能をつける便利なソフトを紹介していた ので、早速いれてみました。 Windows7のエクスプローラにタブ機能をつけるソフト、「 QTTabBar 」をインストールすると、エクスプローラがこのように変わりました。 上から順にメニューバー、タブバー、ツールバーというように表示されています。 メニューバーとツールバーはあまり使わないと思うので、設定を変更します。 まず、ツールバーの右側の空白の部分を右クリックして、「Lock the Toolbars」をクリックして、ツールバーの固定を解除します。 そしてツールバーの左端を右クリックして、「QTTab Standard Buttons」のチェックを外します。 すると、ツールバーが表示されなくなると思います。 次に、タブの右側の空白部分を右クリックして、「Options」をクリックし、オプション画面を出します。 オプション画面の右のほうにある「Misc.」タブを選択し、「Hide menu bar」をチェックし、OKボタンを押します。 これで、タブバーだけが表示されるようになりました。 簡単な使い方は、タブで開きたいフォルダをマウスホイールでクリックするか、タブバーにドラッグ&ドロップすることで、フォルダをタブで開くことができ、タブを閉じる場合は、タブを右クリックして「Close」を選択します。 オプションから他にも細かい設定をすることができるので、色々試してみてください^^ QTTabBarをダウンロード 追記(2012年6月29日) Windows7のGoogle+ページが無くなっていたので、最初の文のリンクはリンク切れしてます。